原村「ホオジロ通り」を歩く。

我が家は平日休み。仕事が休みということは、家しごとをやる日。

斧でフン! フン! と薪を割って(30分もやれば、おなかいっぱい)
チェーンソーで玉切りして
たんぽぽや、特定外来種のオオハンゴンソウを草抜きして
畑の畝を立てたら、もう11時半だ~

今日は朝からよく働いたから、ご褒美に外でランチしよう◎
行先は、自然文化園に最近リニューアルオープンしたというレストランに決定!

自然文化園は家から車で7分くらい。標高が100mくらい上がるし、いつもなら迷わず車に乗るけれど。。。午前中よく汗をかいたし、通り抜ける風が心地良いし、ちょっと歩いていってみようか。あの道を上がっていくと、つくはずなんだけど。。。

普段は通らない道を、歩いていってみることにしました。

森の中なのに、舗装された道。最低限のアスファルト面積。
両側は、おそらく村有林か区有林。
アカマツ、カラマツが中心の森だけど、場所によっては間伐がされていて、広葉樹もたくさん生えてる◎ 気持ち良いなあ~~
道の途中、看板を見つけました。

ここは、「ホオジロ通り」というらしい!
まるで公園の中みたいな、きもちのよい道。管理をしてくれている人に感謝です。
通る車は30分に3台くらいでした。

ホオジロ通りを抜けると、まるやち湖に出ました。
我が家から八ヶ岳は見えないけれど、30分のお散歩の先にこんな景色が待っていました。
昨日の雨で、八ヶ岳のてっぺんには雪が降ったんだね。
もう田んぼには水が引かれているというのに。八ヶ岳の四季はダイナミックに移り変わります。

家から毎日山々が見える生活も憧れるけど、
こんなふうに徒歩圏内に最高の景色が待っている暮らしも、やっぱりいいなあ!と思います。

帰り道は、少し道を変えて。畑の近くを歩いてきました。
そしたら、遠くのほうで、「カーン!カーン!」と、かけやの音が!
近くに行ってみると、近所で棟上げ工事が行われていました~。

わざわざ山登りをしなくても、混んでいる公園にいかなくても
あるがままの自然を感じられる休日は、自分の歩く道の先に待っている!

yosssy

▼ おもしろいと思ったら、シェア!!▼

春の出払い(出払いって何??)

こんにちは。

あっっっっっと言う間にゴールデンウィークが明けましたね~

そんな5月も中盤に差し掛かろうという、今朝、原村では最低気温が2度(!?)、霜が降りました。。。。いやあ、侮ってはいけませんね。標高1000mの山の上ですからね。

さて、今日は「出払い」について書きたいと思います。

==============
「出払い」作業とはなんですか?

居住地区の住民に定められた共同作業等に参加することです。地区によって内容は異なりますが、共有林(地区で所有する森林)の草刈りなどが代表例ですが、道路や水路の維持清掃活動など実施する場合もあります。原則は全員(全戸)の参加が原則で、個人の都合で参加できない場合は「出不足金」を納める場合があります。金額は様々ですが1,000円〜3,000円の場合が多いようです。
※楽園信州さんのHPよりお借りしました
===============

 

そう、出払いとは、住んでいる地区の共同作業のことです。

管理別荘地は別として、おそらく八ヶ岳山麓の多くの地域では、住んでいる区や組といった単位が構成されていて、そこの住民で、地区の共有部分の維持を一緒にやっていっているんです。

かくゆう、僕が住んでいる、原村の上里区にも「区」の「出払い」があります。
年に数回、道路清掃や、側溝清掃など。

 

ということで、少し前の4月中旬のことですが、春の道路清掃が行われたので、張り切って参加してきましたよ◎その様子、お届けします。

 

この出払いですが、だいたい、皆さんのお休みの日に行われるものです。なので、土日勤務の身としては、予定のやり繰りが・・・というところなのです。

が、実際には、出払い作業、

 

「早朝に行われます(!!)」

 

朝の6時に集合して、約1時間ほどの作業です。朝早いのはつらいところですが、作業終わりに出勤もできるし、休みだとしても予定が入れられるので、いいことなのかな、と思っています。

そんな道路清掃当日、天候は雨、、、むろん雨天決行です。

雨具を着込んで、清掃用の道具(ジョレンと言います◎)を肩に、(少し鬱々として気持ちを胸に)意気揚々と出発です!

 

集合場所の公民館には、70戸の住民のうち、半分強の集まりといったところ。
結構強い雨でしたし、ご年配の方にはしんどい作業ですよね。

こうして欠席した場合は、「出不足金」というお金を支払うことになります。とはいえ、お金を支払ったとしても、実際の作業は出席してくれた住民の方々が負担してくれているわけなので、できるだけ出席して協力しようと思っています。
それが、地域で暮らすということですよね。

 

作業の様子を撮りながら~と思っていましたが、雨脚が強く、スマホを出すのもままならず、、でした。

といいますか、作業後には雨具の下はかなりの浸水状態。

雨具の防水効果が切れたことが判明した朝でした(悲)

 

▼ おもしろいと思ったら、シェア!!▼

薪割の季節がやってきた。

八ヶ岳に、春と初夏が一緒にやってきました。
最近、あたたかい日が続いていたので、新緑が一気に芽吹きました。
我が家の庭から見える桜も満開◎

↓我が家の薪ストーブです。窓から見える風景は、雪ですね。
あ~、懐かしい、冬。ついこの間まで、長く楽しませてもらった薪ストーブの火。

あたたかくなって、しばらくは、冬とさよなら・・・・

・・・・したと思ったら、次の冬の準備です◎

①伐る

我が家の庭には、土に還っていく途中のたくさんの木々がありまして、
それを玉切りしては薪にさせてもらっています。
八ヶ岳の自然の中で暮らすぞ!と決めたら、
一番最初に手に入れたいのがチェーンソーですね!

こんな太い木も・・・・大事な薪です・・・(ちょっとトホホ。。)

②割る

足腰と腕周り。冬のスキーと春の薪割で、強くたくましく成長します◎
原村にはジムはないですが、これでかなり鍛えられます!
力に頼るのではなく、重心移動で割る。まだまだ修行中です。

③運ぶ

薪、割ったらすぐに使えたらよいのですが、ついこの間まで大地にがっしりと根を張り、地中の水を吸い上げていた木々は、そう簡単には乾燥しません。
10か月くらいは風と太陽で乾かします。
そして、割る場所と積む場所が離れていると、こういう一輪車が助けてくれるのですね。
山暮らしって、道具によって支えられているなあと実感します。
道具を長く大切に使う。そういう人になりたいなあ、なんて思います。

④積む
この積むのもね、薪の大きさや形がそろってないと積みにくかったり。
綺麗に積んで隙間が均一に開けらえたほうが、乾燥もしやすいし。
なにかと改善の余地がありますね。そして、外から見て意外と目立つもの。
美しく積まれた薪は、人の心を癒してくれます。

夕方、積み終わった薪。一番奥と手前の、木の色が新しいところを今日は積みました。
こんな風に野ざらしにしているけど、本当は屋根があったほうがいいのです。
・・・が、まだおいついてません◎

なにが間違ってて、なにが正解かは、わからないけど、必ず結果が出る。
薪づくりにしても、畑にしても、暮らしってそういうものかなあと思います。
「なるようになった」結果を積み重ねて、すこしずつ良い方法に向かっていく。
ちいさな改善を積み重ねて、自分の暮らしをつくっていく。

これはわたしの生きる為の仕事でもあり、趣味でもあります。

yosssy

▼ おもしろいと思ったら、シェア!!▼

五穀豊穣を願う春のお祭り〜六社神社にて〜

4月も、もう終わりを迎えようとしています(早過ぎですね)。

寒い冬が終わり、暖かくなって来ると、田んぼや畑でせっせと精を出す姿を見かけるようになります。

今年は特に一気に暖かくなったので、みなさん慌てモードな様子です◎

 

さて、私の職場は北杜市高根町の村山北割という場所にあります。昔ながらの集落がメインの地区です。

今月の中旬、とある土曜日、事務所でデスクワークをしていると、外から祭り囃子のような音が聞こえてきました。

ん?と思って、少し抜け出して行ってみました!

 

行く道すがらには、旗がありました。なるほど、今日は神社でお祭りだったんですね。
確かに、毎年春になると、神社で神楽を舞ったり、お祭りがあると聞いていました。

辿り着いた、神社は「六社神社」というお社。

村山北割という集落は、6つの部落から成り立っているそうで、その6つの部落のお社だから、「六社神社」。
元々、農業を生業とする住民が多い地区。毎年春になると、田植えの前に、このお社で、五穀豊穣を願い、舞を踊ってきたそうです。
(歴史は随分古いそうで、いつが起源なのかははっきりと知らないそう)

地元の女の子が、巫女となり舞を舞ったり、

クワを持ったキツネ?と、何やらめでたい衣装の踊り子が、五穀豊穣を祈って踊っています。
毎年毎年、粛々と受け継がれてきた伝統行事。

残念ながら、少しずつ人が減ってきていて、祭りも縮小傾向だそうですが、移住してくる方にも参加してもらい、ゆっくりとこれからも続けていければ、と地元の役員の方が話されていました。

移住者に人気なエリアとして取り上げられる北杜市。北杜市に移り住まれる方の中には、森の中でひっそり過ごしたい!そうお考えの方も多いと思います。

でも、こうした地域に脈々と受け継がれる文化、伝統とも付き合いながらの暮らすことも、とても自然なことで、素敵なことだと思いませんか?

こうした地元の小さなお祭りもさることながら、お隣長野県の富士見町〜原村〜茅野市〜諏訪には、天下の奇祭、御柱祭(次回は平成34年!!)もありますし、こんな地域のお祭りも楽しんでいきたいな、と思います。

 

▼ おもしろいと思ったら、シェア!!▼

富士見町の地元スイーツ

ある日。

今日はなんだか、特別な感じの、おいしいおやつが食べたいぞ・・・

そう思って、富士見駅のすぐそばの、井筒屋さんへ行きました。

井筒屋さんは、昔ながらの和菓子屋さん。

定番の大福をメインに、和菓子を作っていらっしゃいます。

今日は、お目当てのあの大福・・・、あるかな~・・・

あ、ありました。

売り切れてなくて良かった~!

今日買いに来たのは、こちらの苺大福です。

井筒屋さんの苺大福には 「しろあん」 「こしあん」 「苺大き目」 という3種類がありまして・・・

どれにしようかな~。

でも、お隣にある 「フルーツ大福」 も気になる~。

奥さんに聞いてみると、「いちご、ぶどう、柑橘、りんごが入ってますよ」と教えてくれました。

え~!盛りだくさん!食べてみたい!

ということで、今日は 「こしあん」 の苺大福と、初挑戦の 「フルーツ大福」 を買いました。

店内には招き猫さんがいっぱいいました。

大福を包んでもらいながら、奥さんとしばしおしゃべり。

井筒屋さんはなんと、富士見駅前のこの場所で、100年以上も続いているのですって。

茅野市にあった総本店からのれん分けをし、その茅野の総本店がなくなった後も

ずっと続いている富士見店。

2,3年間まえに建物の老朽化で、建て替えが始まったときは

「まさか、看板を下ろしてしまうのでは??」と、原村民にまでも不安がよぎりましたが

新しいお店に生まれ変わると分かったとき、またあの大福を食べられる喜びに震えました。

中央の写真が、建て替える前のお店です。

前のお店も、昭和の駄菓子屋さんのような風情があって、味わい深かったなあ。

一番右が、総本店の写真。左が、今のお店の写真です。

大切に飾られていらっしゃいました。

井筒屋さんの苺大福は、40年ほどまえからはじめて、それからずっと続けているそうです。

長野県の諏訪地域には7年に1度の奇祭「御柱祭り」というのがありまして

各地からたくさんの人がやってきます。

40年前の御柱祭りのとき、東京から来た知り合いの方が、有名なお店の

苺大福をもってきてくれたことがきっかけで作り始めて、今まで続いているそうですよ。

この看板が出始めると、春だな~って思います。

ちなみに秋口はフルーツほおずきを使った「ほおずき大福」が並ぶんですよ~。

夜、母と一緒にお茶のじかん。

茅野市の「ハーバルノート」さんの、春のハーブティーと一緒にいただきました~。

いちご~、おおきいです。甘いです。

それで、あんこは甘すぎなくて、さっぱりしてて、たいへん食べやすいのです。

フルーツ大福!餡はしろあんでした。

フルーツはどれもぱりっと新鮮で、さわやかでした。あ~、おいしいな。

自分のために美味しいものを買うって、本当に幸せですよね・・・。

次の日も食べたいけれど、翌日には硬くなってしまう、大福さんは

その日のうちに楽しみたい、特別な地元スイーツですね~。

 

By チカ

 

 

▼ おもしろいと思ったら、シェア!!▼