突然ですが、わたしの姉は富士見町に住んでいて、3人の子どものお母さんです。
子どもたちは姉夫婦と同じようなしゃべり方をしたり、
同じように怒ったり、寝顔もそっくりにすくすく育っています。
そんな富士見の子育て事情について、少し紹介したいと思います〜
こちら、子育て応援BOOK「このゆびとーまれ!」
子育てを応援してくれる富士見町の施設や機関が、わかりやすくまとめられています。
出産した時にもらえます。

未就学児の一時預かりをしてくれるところや、健診の情報、
幼稚園・保育園の一覧、小中学校の一覧、
病院の情報など、子育てする上で必要になる最低限の情報が集められています。
手作り感満載ですが、町民総出で子育てを応援したい!という気持ちが伝わってきますね〜
永久保存版です。
編集しているのが、NPO法人ふじみ子育てネットワークさん。
子育て支援センターAiAiや、認可保育園「森のいえ ぽっち」を運営したり、
小学生の放課後の遊び場作りなどを行なっている団体です。
子育て中のお母さんお父さんにとって、頼もしい存在だということが、この冊子だけでもわかります!

さてさて、小学生にあがったばかりの長女。
小学校まで45分も歩いて通って、かれこれ10日程。
おうちが地区の端っこなものですから、ときどき一人下校になっちゃう!
そんなときは、近くまで迎えに行くそうです。
お母さん同士でLINEを使って連絡を取り合い、
一人では下校させない。これ鉄則。
放課後には「児童クラブ」というところで
18:45まで小学校で預かってくれるというものもあります。
長期休みの日曜なども開設しているそうです。
働きながらの子育て、一人でおうちにいさせたくないこともありますよね。
子育てって、絶対に一人ではできないもの。
保育園や学校の先生、よくしてくれる近所の人、おばあちゃん、おじいちゃん、
声をかけてくれるお店の人、笑いかけてくれる自然。
ありとあらゆるものの力を借りて、それらの優しさを吸収して大きくなる。
そんな環境が、八ヶ岳の麓にもあります。
家族を連れての移住はきっと心配事だらけ。
でも、八ヶ岳の裾野のように、ひろ〜〜〜い心でみんなが待っていると思います。
こんな施設ある?とか、あれについて調べて!などのコメントお待ちしてますので、
よろしくお願いします!


続きましては、「中央道富士見」。こちらは下り側からほんの少し離れたところ。キャパは50台ほどと、1番多いです。8:19時点で、駐車率は85%程度。
続いてお隣山梨県に入りまして、「中央道小淵沢」です。下り線のそばです。キャパは20台くらいで少な目。8:40時点で、ほぼ100%(1台しか空いてなかったです・・・)。
お次は、八ヶ岳PA。こちらは、上り下りのそばに、合わせて25台ほど停められます。下りのほうが混んでましたね。9:06時点で、80%程度の駐車率。
続いては、長坂高根。バス停の近くには、スーパーオギノや、Jマートが徒歩圏内にあって便利な場所です。こちらは、下り側がメインの駐車場で、30台ほど。上りは10台程度です。下り側は、9:18時点で、3~4台ほど空きもありましたが、駐車スペース外の路上にも多数駐車されていて、タイミング次第では停めるのが難しそうですね。
さらに足を伸ばして、次は須玉。上り側に20台程度。9:40時点で85%程度の駐車率。(うぅ、、疲れてきた。。。)
疲れてきて、行こうか少し迷いましたが、最後の一か所ということで、明野へ。
見ての通りなんですが、車が1台も留まってませんでした!!(9:50時点)





