八ヶ岳山麓の、北杜市、富士見町、原村、茅野市、だいたいどのエリアでも車は必須アイテム。移動手段として欠かせない、というのは言うまでもありません!
が、こんな四季折々の美しい景色がある場所を車窓から見るだけってのはもったいなくないですか?
車で走っていると、エコーラインを中心に、ロードバイクでサイクリングを楽しむ人によく出会います。
正直、坂が多いし、きっとしんどいと思うんですけど、高原のきれいな空気を味わいながら、広い空、春の新緑や、秋の紅葉を愛でながら走るのは気持ちいいんだろうなーと思います。
そんな私ですが、東京から移住してくるときに、街乗りクロスバイク(銀座や東京駅、神保町、上野など、平なところをふらふらしていただけ・・・)をこちらに持ってきていました。
でもなかなか乗るのが億劫で、、、となっていましたが、今年の春に心機一転、タイヤにチューブにブレーキに、と一通りメンテナンスをしまして、自転車ライフも楽しめるようになりました◎
そんな折に、少し建築のお仕事をさせていただいた、北杜市の生長の家さんから、ヒルクライムレースに参加しませんか?とのお誘い。
ヒルクライム。
その名の通り、山に向けてひたすら駆け上るレース。走行距離4.4㎞、標高差が約400m。率直に言って、(「無理無理!!!)、てな気持ちでしたが、ここは清水の舞台を飛び下りる気持ちで、ということで参加を決意。
つい昨日のこと、紅葉真っ盛りな10月20日に参加してきました~
お供に、会社の新人2人(大工さんと広報ガールです)を連れて。

(笑顔ですが、実際のところレース前で結構緊張気味)

80名ほどの参加があったそうです。化石燃料に頼らない移動手段を使うことで、地球環境を守ろう!という大きなテーマを掲げたイベントだったので、本気の人もいれば、仮装した人がいたり、はたまた電動アシスト付自転車で参加の方まで多種多様。
(はるばる、アメリカ、ドイツ、台湾、ブラジルからの参加者も)
いよいよスタート!全部で7つぐらいのグループに分かれて時間差スタート。
広報ガールAさん、がんばれ!!
と、ここから先はひたすら自転車を30分ほどこぎ続けたので、お写真ございません。ゴメンナサイ。
ということで、私のゴールシーンだけ。標高1529mのゴール地点です。
感想をありのままに言うと、
「めちゃめちゃしんどかった」
につきますね。いや、心臓とびでそうでした。紅葉もチラチラと目に入るものの、とてもとても愛でている場合ではありやせんでした。。。。
それもこれも日頃の運動不足ですね。やっぱり登りだけってのは楽しくないので、色々と織り交ざったルートで楽しみたいなーと思いました。
スタート地点への帰り道に、少し寄り道。
実はこの場所に、かまど小屋と土かまど、ウッドデッキを作らせてもらったんです。
翌日、自然の恵みフェスタ2018というお祭りが行われていたので、ちょっとだけ覗いてみると、
かまどでもち米を蒸して、お餅つき◎
奥のウッドデッキで、みなさんでつきたてのお餅を堪能中でした。最高な風景ですね~



独特のテイストの招き猫も一緒にお出迎え~
アウトドア好きなご家族なので、店の中には、ちらほらくすぐられるグッズたちが飾られています。

早速、この後、峠を越えて、長野県上田市の事務所で、フルーツパンとコーヒータイム。なかなか好評でありました。
カンパーニュとコーヒーで朝食となりました◎美味し。
「人生フルーツ」という映画。ご存知ですか?とっても素敵な映画で、周りでもたくさん見た方がいらっしゃいます。その自主上映会が、10月13日(土)に茅野市民館にて開催されますよ~。カルパさんをはじめ、お店もいくつか出店したマルシェも同時開催とのこと。要チェックですね~
翌5日の朝。原村のエコーラインより上の道では、どこもこんな状況。
原村の温泉「もみの湯」の上。ペンションや別荘など、この上にはたくさんの住居がありますが、この主要道路が通行止め。倒木で電線が倒れそうになっているとのこと…。
倒木で、電線が地面まで伸びてしまっています。
倒れている木は、アカマツ・シラカバ…。特に、アカマツの被害が目立っていました。
・・・で、チャーハンづくりを諦めて、初めて足を運びました。我が家に繋がっている貯水池に。





