こんにちは、土まみれ独身の小倉です。
さて、夏が終わりに近づいています。
畑も、夏野菜から冬?秋?野菜へと移行作業がせっせと!!
わたしは、自宅に畑をやるようなスペースがないので、
会社の敷地内の畑を借りてやっています。
だいたい18㎡くらいです。
植えたのは、5月15日。
そのときの様子(?)がこちら!
写真を見比べて成長をみましょう。わくわく。

トマトは苗を植えました。15センチ位だけ土より出しています。↓
2メートル以上に伸びました~!沢山採れていますよ♪

ナス、植えたときはなんだか頼りないケド・・・
実ってる実ってる~。ナスは追肥や水をしっかり行わないとダメなんですね。
8月になってから、やっと葉っぱが増えて、お花もたくさん咲くようになりました。
三本目は死にかけています泣 まあ、そういうこともある。

春の時点で、すでに大きくなっていたにんにく!
収穫できましたよ♪ 土寄せを時々したくらいで、あとは放置です。


草むらに埋もれていたイチゴちゃん。救出したら、手のひらサイズの葉に!!↓

触手も伸びてきていたので、これから広がっていくことでしょう^^
計画的に増やしたい(暴れさせたくない)ので、伸びた触手はすかさず
伸びてほしいところに「プスッ」と押して植えます。
こうすれば、好き勝手に広がりませんヨ。
趣味というか、植えてみたかったビーツ。
なんと、収穫間際にうさぎちゃんに食べられてしまいました…。
無事に採れたのは、5株の内、1株だけ…。よくばっちゃダメですネ。
でも、よく育つので、八ヶ岳ではおススメかも!!
鹿とウサギ対策を忘れずに~
涼しい所でもよく実をつけるスグリも、収穫してジャムにしました。
今年は異常な暑さのため、畑は順調です!
いつもは寒すぎて、全然大きくならないのですが…。
自分たちで育てたもの、どこから来たかわかるものを食べることの
ありがたさ、貴重さ、楽しさを存分に味わっております。
いつもおいしいご飯をありがとう~
おぐっぴー



ちょうど「踊り連」の「よいしょ踊り」が校庭をまわりはじめていましたヨ。
この一体感、さすが「御柱祭り」で有名な、諏訪大社の氏子たちだな、と思いました。
これが口ずさめたら、もう立派な原村民だ。そんな気がしてきます。
原村長はじめ、商工会の人たち、村役場の人たち。

ぐーーーーーんと伸びた先に、スズメバチの巣があります。
防護服に着替えた森下さん。すいすい。
すいすいすいすい。あっという間に巣の目の前。
踏む!!踏む踏む踏む!!大きかった巣はペタンコに。
森下さん、ありがとうございました!!





まさに今が最盛期!このブログを見たら、すぐに現地まで飛んで行ってください笑
それがこの風景。といっても、写真を撮ったときは、ちょっと雲がかかっていました・・・
「
可愛らしいカラマツの外観のお家の一角に、パン屋さんを構えてらっしゃいます。